時間を忘れて延々と遊んでしまうローグライク「ヴァンパイアサバイバー(Vampire Survivors)」。

面白すぎてヤバイですよね!
そこで今回は、PS5・PS4で遊べる、ヴァンパイアサバイバーみたいなゲームを紹介したいと思います。
参考にしていただければ幸いです。
なお、もっと大きな枠組みの「ローグライクゲーム」は、以下のリンク先にまとめてあります。
スポンサーリンク
■ BROTATO
「ブロタト」は、近年登場したヴァンサバライクの中では、突出した評価のゲームです。
プレイヤーはポテト(?)になり、上から視点の敵の猛攻を受けながら、装備を取得してウェーブを乗り切ります。
敵を倒してお金を手に入れ、新たな武器やアイテム、特性を手に入れます。
また、経験値によるレベルアップの仕組みもあります。
近距離攻撃に遠距離攻撃、特殊攻撃に砲台と様々要素を組み合わせ、どんどんキツくなる猛攻を耐えていきます。
本作はパッケージの見た目とは裏腹に、特によくできたヴァンサバローグライクです。価格も安くオススメのタイトルとなっています。
「BROTATO」はパッケージ版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Farmer Survivors
「Farmer Survivors」は、農民が戦うヴァンサバライクゲーム。
農具という武器を選び、スキルを選択し、農作物という名のバフを選択します。
迫りくる害虫たちをやっつけ、新たな武器やスキルを獲得し、さらなるウェーブに耐えていきます。
ヴァンサバ系の中では、ほのぼのとしたグラフィックで、農業ゲームのゆったりとした感じが好きな方にオススメです。
日本語に対応しておらず全編英語ですが、繰り返し遊ぶヴァンサバ系なので、さほど問題ないかと思います。
「Farmer Survivors」はパッケージ版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ 弾丸ヒーロー
「弾丸ヒーロー」は銃を撃ちまくるヴァンサバライクです。
マシンガンやショットガン、ガトリングガンなどの重装備をして、上から視点で迫りくる敵を対処。
お金を手に入れてボムや新たな銃を買って、さらなる敵の猛攻に耐えていきます。
本作の面白いところに、カードがあります。
敵を落とすと稀にカードをドロップし、それを拾うことで特殊能力が手に入ります。
さながらデッキ構築の要素も兼ね備えたヴァンサバライクです。
「弾丸ヒーロー」はパッケージ版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Mighty Mage
「マイティメイジ」は、魔法使いになって敵を倒していくヴァンサバ系です。
火や水など5つのエレメントの魔法を使いこなし、迫りくる敵の大群をやっつけていきます。
どの魔法をアップグレードしようかと考えたり、魔法が攻撃方法の主ですので、他の銃系ヴァンサバとは異なり、ユニークなビルドを楽しめます。
またファンタジー世界観でかわいい絵柄ですので、ほのぼの系が好きな方にもオススメです。
本作は日本語に対応しておらず、全編英語ですが、ヴァンサバ系というジャンルの特性上、英語でもさほど問題ないと思います。
■ Hero Survival
「ヒーローサバイバル」は、ホラー映画に登場するようなバケモンたちを倒していくヴァンサバ系のゲームです。
吸血鬼や狼男、ミイラにゴースト、魔女といった、馴染み深い化け物たちが大群で攻め寄せます。
それらを様々な武器を使って蹴散らしていきます。
本作は日本語に対応しておらず、全編英語ですが、ヴァンサバ系というジャンルの特性上、英語でもさほど問題ないと思います。
■ Vampire Hunters
「ヴァンパイア・ハンター」は、FPS視点のヴァンサバライク。
上から視点ではありません。
FPS視点(1人称視点)のゲームです。
FPS視点のため、様々な方向から敵がやってきます。
もちろんその数は圧倒的なので、周囲を見渡しながら、走り回りながら対処しなければなりません。
ヴァンサバ系って、自分の周りに武器がたくさん浮きますよね。
FPS視点の本作は、画面の周囲に手に入れた武器が浮いて増えてきます。
遠距離銃を増やしたり、近接武器主体で取得したりと、遊ぶたびに変わるローグライクな遊び方も、もちろんできます。
また、永続アップグレードの仕組みもあるため、少しずつ強くなる楽しさにもあふれています。
かなり高い評価を獲得しているゲームです。
「Vampire Hunters」はディスク版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ 終わりに
以上、「PS5・PS4で遊べる、ヴァンパイアサバイバーみたいなゲーム、ヴァンサバ系ローグライクまとめ」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。
スポンサーリンク