PS4で遊べる、牧場物語みたいな農場シムゲームまとめ

今なお根強い人気の「牧場物語」。
中でも昔の「牧場物語」や「ルーンファクトリー」が好きな方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、PS4で遊べる、牧場物語のような農場シムゲームを紹介したいと思います。

参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

■ ドラえもん のび太の牧場物語

ドラえもんと牧場物語がタッグを組んだゲームソフトです。

登場するキャラクターは、ドラえもんにのび太、しずかちゃんにジャイアンといったおなじみの顔ぶれですが、ゲーム内容はしっかりと牧場物語しています。

畑を耕して作物を育てたり、牛や羊のお世話をしたり、街の人との交流もあります。

本作は牧場物語の開発メーカーが関わっています。そのため牧場物語が好きな方に特にオススメ。

釣りや昆虫採集といった要素もありますし、ドラえもんのひみつ道具によって作業を楽に、発展させる仕組みもあります。

大人から子供まで安心して遊べるのも魅力で、先に発売されたニンテンドースイッチ版は高い評価を得ています。

PS4版は7月30日発売予定です。

■ Stardew Valley(スターデューバレー)

これが最も「牧場物語」に近いゲームだと思います。それもスーパーファミコン時代のものに近いです。

開発者自身が「牧場物語」が好きすぎて作ったと公言しているので、中身が似ているのは折り紙付き。

プレイヤーは、ある村へとやってきて、祖父から受け継いだ土地を開墾するところから始めます。

土地は草が茂り、岩がゴロゴロ。荒れ果てているので、まずは開墾して畑を作ります。

畑に種を植え、日にちを経過させて水をやり、何日か経つと収穫、そして出荷してお金を得ます。

お金を得たら町で種を買ったり、道具を買ったり。そうして土地を広げていくゲームです。

畑以外にも、ニワトリや牛などの動物を飼ったり、果樹園を作ったり、機械を開発して農業を楽にしたり。

町の人達との交流もありますし、洞窟に入ってモンスターとの戦いもある、謎の建物の探検などなど、まさしく「牧場物語」の正当進化と言えるゲームだと思います。

以下の動画は英語ですが、日本語版が発売されています。

また、PS4で遊べる「スターデューバレー」のような2Dドット絵型の農場シムは、以下のリンク先にもまとめてあります。合わせてご覧ください。

大人気、牧場シム「スターデューバレー(Stardew Valley)」 黙々と遊んでしまいますよね! このページでは、...

■ Yonder 青と大地と雲の物語

「ヨンダー」と読みます。

このゲームは3D視点のオープンワールドタイプの牧場物語です。

世界には緑が溢れ、雪がつもり、砂漠が広がりと様々な大地が存在します。また、この世界ならではの動植物にあふれています。

見た目は冒険系のゲームのように見えますが、野菜や果物を育てることができます。また、動物を飼って増やしたり、村人との交流も楽しめます。池では釣りもできまし、料理の要素もあります。戦闘はなく平和です。

各地域には様々なアイテムがあり、アイテム収集も楽しめますし、それらを使っての上位アイテムのクラフトも。

何が待ち受けているかという冒険と、牧場づくりの両方を楽しみたい人にオススメのゲームです。

以下の動画は実況動画です。牧場物語らしいプレイ感がつかめると思います。

なお、Yonderのディスク版は北米版のみの発売(起動すると日本語になります)。日本語正式版は、ダウンロード専売になっています。以下のリンクから購入できます。

PS Store:Yonder 青と大地と雲の物語

■ リトルドラゴンズカフェ -ひみつの竜とふしぎな島

このゲームは「牧場物語」の生みの親が作っています。

ゲームの内容は牧場物語そのものではなく、カフェ経営と冒険RPGが混ざりあったゲームです。

このゲームにはドラゴンの育成要素があり、少しずつ育つドラゴンと一緒に冒険をします。冒険先で料理の食材やレシピを発見し、カフェで料理を提供します。

食材はカフェの近くで育てたり、肥料をやったり収穫したり。川では釣りをして、魚の食材を手に入れることもできます。カフェには困りごとを抱えたお客さんもくるため、その人のために特別な料理を作ることもできます。

素材を集めていろいろな料理が作れてしまうのが、このゲームの大きな魅力だと思います。オシャレな料理からゲテモノ料理まで。カフェ経営がしたい方にもオススメです。

■ きみのまちポルティア(My Time At Portia)

「きみのまちポルティア」はPC版では「My Time At Portia」で人気だったゲームです。同じゲームとなっています。

本作は、上記スターデューバレーの3D版といった感じの牧場系ゲーム。

木を切ったり採掘をしたりといった作業から、素材を使って道具を作るクラフト要素、のんびり釣りをしたり、探検をして敵と戦ったり、街の人との交流や結婚といった要素まであります。

例えば採掘をすると、洞窟のように穴が掘れてしまう、そんな感じのゲームですので、牧場系だけでなく、マイクラやドラクエビルダーズが好きな方にもオススメです。

■ Stranded Sails – Explorers of the Cursed Islands

「Stranded Sails」は漂流した島を舞台にした、牧場物語のようなゲームです。

島が舞台となっていますが、畑を作ることができ、食料として自給自足をすることができます。

また、船を作って行動範囲を広げたり、島に眠る財宝を見つけて敵と戦ったりといった要素もあります。

牧場物語にサバイバル要素が若干加わったゲームとなっています。

「Stranded Sails」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。

PS Store:Stranded Sails – Explorers of the Cursed Islands

■ Slime Rancher スライム ランチャー (輸入版)

スライムランチャーは、スライムを捕まえ、放牧?し、餌をあげて、糞(プリットといいます)を売ってお金を儲けるゲームです。

簡単な牧場物語といった感じのゲームです。

このゲーム最大の魅力は、なんといってもスライムがかわいいこと!動きに表情に声に、癒やされること間違いないでしょう。

まったりのんびり牧場物語を遊びたい方や、子供でも遊べる簡単な牧場物語を探しているなら、本作はうってつけだと思います。

「Slime Rancher」は海外版のみの発売ですが、起動すると自動的に日本語になります。海外のPS4ゲームは、日本のPS4本体で遊ぶことができます。

■ Harvest Moon: Light Of Hope – Special Edition (輸入版:北米)

「ハーベストムーン ライトオブホープ」と読みます。

「牧場物語」は海外では「Harvest Moon(ハーベストムーン)」という名で販売されてきました。その流れをくむ新作になります。

が、版権関係が非常にややこしくなっており、「牧場物語」の正式な続編ではありません。派生作品といった方が正しいかもしれません。

ゲームの内容は牧場物語のように、上からの見下ろし視点。野菜や果物、花などを育て出荷する、牧場物語の要素はしっかりとあります。もちろん牛や馬などを育てることもできますし、壊れたものを直したり、村の人々との交流もあります。

注意点として、海外版ですので全編英語となります。英語に不慣れな場合、辞書を片手に遊ぶのもいいかもしれませんね。

なお、北米版は日本のPS4本体で遊ぶことができます。

ダウンロード版のみの発売です。

■ Hokko Life

「ホッコ・ライフ」は、海外版どうぶつの森のようなゲームです。

獣たちが住む街を舞台に、プレイヤーは岩を壊したり樹木を取り除いて土地を広げます。

そうして畑を耕してトマトなどの作物を育て、それを売ってお金を手に入れたり、住民たちのコミュニケーションに利用したり。

どちらかというと牧場物語よりもどうぶつの森で、住民とのコミュニケーションがメインとなりますが、農業以外にも釣りや昆虫採集、家の装飾など様々なことができます。

「Hokko Life」はディスク版は海外版のみの発売。日本語正式版はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。

PS Store:Hokko Life

Hokko Life l Console Announcement Trailer

また、PS4で遊べる「どうぶつの森」のようなライフシムゲームは、以下のリンク先にもまとめてあります。合わせてご覧ください。

のんびりライフが楽しい「どうぶつの森」 PS4でもそんなゲームで遊びたい! そこで今回は、PS4で遊べるどうぶつの森み...

■ ファーミングシミュレーター(Farming Simulator)

3Dの世界観で、徹底的にリアルにした農場ゲームです。牧場ゲームというより、農場経営ゲームといった方が正しいかも。

プレイヤーは広大な土地の農場主。

なんと耕運機などの機械を使って畑仕事をするゲームです。農業用の機械は200種類以上にのぼり、畑を耕すものから種をまくもの、収穫をするものなど多彩です。それらをコントローラーで操作します。

牛やニワトリなどの家畜を飼育することもできますし、林を切り開いて林業もできます。

これらによってお金を得、新たな機械を買ったり、土地を買っていくのがゲームの内容です。

「牧場物語」のもっとリアルなゲームを遊んでみたい!実際の農業をよりリアルに体験してみたい!そんな方にオススメです。

なお「ファーミングシミュレーター」はシリーズが毎年のように発売されています。2019年に発売された最新作は「19」になります。

■ マインクラフト(Minecraft)

「マインクラフト」はレゴのように四角いブロックを積み上げて遊ぶ、いわゆるブロックメイキングゲームなのですが、作物を育てる要素があります。

地面を耕して種を植え、収穫して冒険のための食料やアイテムになります。作物の種類も小麦やニンジン、サトウキビなどなど。

そして牛・豚・ニワトリを飼う要素もあり、育てた作物を食べさせたり、育った家畜を食料にすることもできます。

木を切って家を立てたり、柵を作ったりもできるので、牧場ゲームとして遊ぶ人も多くなっています。

■ ドラゴンクエストビルダーズ2

ドラゴンクエスト世界観のマインクラフトとも呼ばれる、「ドラクエビルダーズ」

ドラクエビルダーズの2作目には、作物を育てる要素あります。1作目にも似た要素がありましたが、2作目はそれを大きく拡大。

小麦やトマト、イチゴにコーヒー豆といった様々な作物を、耕した土地に種を植え、水をやり、実がなって収穫をすることができます。

ドラクエビルダーズには料理の概念があるため、収穫した作物を料理して、食料とすることができます。

更にこのゲームの面白いところは、街を作って住民を住まわせることができることで、畑仕事などを住民に手伝ってもらうこともできます。

また、牧場を作ったり、レストランを作ったりといった要素もあります。

純粋な牧場物語みたいなゲームとは違いますが、家や柵などを完全に自由に作れてしまう、という点ではかなりハマれる牧場系だと思いますよ。

■ ポータルナイツ

マインクラフト、ドラクエビルダーズ系のサンドボックスゲーム「ポータルナイツ」にも作物を育てる要素があります。

ポータルナイツはステージクリア型のサンドボックスゲーム。そのエリアのボスを倒すと次のエリアに行くタイプのゲームで、どちらかというと戦闘の方が強めのタイトルですが、家の建築や農作業や林業をするシステムがあります。

綿や小麦、カボチャにさつまいもといった農作物を地面に植え、それを収穫してアイテムを得ることができます。

入手したアイテムはクラフト要素に使うことができます。

作物は他にもキノコ類や樹木などもあり、全体的にほのぼのとしたグラフィックと相まって、楽しくプレイすることができると思います。

■ 終わりに

以上、「PS4で遊べる、牧場物語みたいな農場シムゲームまとめ」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索
スポンサーリンク
検索

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索