壮大な宇宙や宇宙船。
そんなロマンあふれる宇宙探索のできるPS4ゲームを集めました。
参考にしていただければ幸いです。
スポンサーリンク
■ No Man’s Sky
「ノーマンズスカイ」と読みます。
このゲームには1800京以上の惑星が存在します。
プレイヤーは宇宙船に乗って、宇宙を冒険し惑星に降り立ちます。その惑星でまだ見ぬ動物を発見したり、植物を発見したり、特殊な地形や不思議な気候に出会ったり。資源を採取してクラフトの材料やお金にすることもでき、また惑星に家や拠点を構えることもできます。
このゲームは早すぎる発売で、当時はク○ゲーとの評価がされてしまいました。しかし開発陣は度重なるアップデートを行い、今では神ゲーと呼ばれるほどに面白くなっています。
建築要素や宇宙船の購入、マルチプレイなどが可能になり世界は一変しています。これから遊び始める人だけでなく、発売当初に遊んでいた方にも再びオススメのゲームです。
■ ASTRONEER
「アストロニーア」は、惑星を掘って鉱物やエネルギーを探し当てるゲームです。また地形を整えて拠点や遊び場も作ることができます。
ASTRONEERは手軽な操作で惑星探索ができ、マルチプレイが特に面白いゲームです。
採掘で手に入れた資源を使って、アイテムをクラフト、乗り物やシャトルも作れてしまいます。
惑星採掘ですから、電気も空気もないところ。それらを供給する線を少しずつ伸ばしながら掘っていく楽しさや、石英やアンモニウムといった、精錬される前の素材からガラスや鉄を作れる科学的な魅力もあります。
グラフィックも可愛らしいゲームで、惑星探索や地面を掘る面白さが味わえます。
「ASTRONEER」は国内版は発売されておらず、北米版のみの発売です。北米版は日本のPS4本体で遊ぶことができます。
■ アウターワールド
アウターワールドは複数の惑星を舞台にしたRPG。
FPS視点のシューター系RPGとなっています。
本作は「フォールアウト」をSF世界観にしたようなゲームとも呼ばれており、特に惑星の人々との対話や駆け引きが面白いゲームとなっています。
例えばクエストを受けるとします。
依頼者からしてみると達成するとありがたいことですが、別の人物からすると是が非でもそんなことはして欲しくない。
じゃあどちらに肩入れしよう?
言われたとおりにするのか、自分の正義を貫くのか、嘘を言って相手を言いくるめるのか、あるいは騙されてしまうかもしれない。
そんな人々との会話や関係性が特に面白いゲームです。
RPGが持つ本来の「ロールプレイ」や、昔のTRPGなどが好きな方には特にオススメです。
■ Star Warsバトルフロント
ご存知、映画「スターウォーズ」のゲームです。
プレイヤーは反乱軍か帝国軍の兵士となり、相手陣営と戦うTPS/FPSとなっています。
このゲームの魅力は、なんといってもPS4の高性能グラフィックによる映像美です。スターウォーズの映画そのままの世界が広がります。
映画で登場した戦場での戦いや、AT-STやXウイングなどの乗り物の登場。そしてもちろん、ダースベイダーやジェダイも登場し操作ができます。
スターウォーズが好きな人は、思わず「すげぇ!」と声が漏れてしまうほどのゲームです。ファンの方には強くオススメします。
ただし、オンライン対戦がメインのゲームです。オフラインストーリーモードもありますが、それほど長くはありませんのでご注意ください。
「フォースの覚醒」の物語が楽しめる2作目もオススメです。
■ 地球防衛軍5
地球防衛軍は、地球に侵略してくる宇宙人たちを撃退する、TPS銃撃アクションゲームです。
登場する宇宙人(敵)は、巨大アリや巨大ハチなどなのですが、ステージが進むに連れて、強大な宇宙人たちも出てきます。
このゲームは見た目が子供っぽく、子供向けのゲームソフトのように感じてしまいますが、大人にこそオススメしたいゲームソフトです。
遊べば遊ぶほど地球を防衛している気分になり、「EDF!EDF!」と盛り上がっていくことでしょう。銃をぶっ放し、巨大な敵を倒す爽快感もあり、ストレス解消にオススメ。
多様な武器や搭乗兵器などが登場するのも見逃せません。敵を倒すたびに新しい武器が手に入るので、ハクスラ的な面白さもあります。
またオンラインマルチ、オフライン画面分割マルチも可能で、家族や友達とワイワイ言いながら遊べるゲームとなっています。
■ Stellaris
「ステラリス」は銀河を舞台にしたSFストラテジー。
ストラテジーゲームといえば「シヴィライゼーション」などが有名ですが、地球の文明を舞台にしていたRTSがついに宇宙へと飛び出したのがステラリスの最大の魅力です。
プレイヤーは母星を開発しながら他の惑星を探索していきます。住民を増やし戦力を増強して、他の惑星を植民地化していきます。
勢力が巨大化してくると敵の勢力との衝突も起き始めます。
政治や取引を利用したり、大規模艦隊での戦闘なども楽しめるのが本作の魅力。
映画「スターウォーズ」や「スタートレック」などが好きな方には特にオススメです。自分なりの銀河帝国を作ることができます。
「Stellaris」は日本正式版が2020年発売予定です。
■ Observation
「Observation」は宇宙ステーションを舞台にした、まるで映画のようなアドベンチャーゲームです。
プレイヤーは宇宙ステーションを管理するAI、SAMとなってこの場で起きた事件の謎を究明していきます。
乗組員の一人であるエマ。
彼女以外に人は見当たらず、プレイヤーはカメラやスイッチなどを操作し、彼女を誘導していきます。
宇宙ステーションという閉鎖空間が舞台となったドラマチックなゲームです。
映画「2001年宇宙の旅」などが好きな方には特にオススメです。
「Observation」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ 宇宙ホテル
宇宙人たちを相手にして、ホテル経営をするシミュレーションゲームです。
宇宙船などは登場しませんが、近未来的なグラフィックやホテルの設備、そして個性的な宇宙人たちが登場します。
横視点のシミュレーションで遊びやすく、縦に横にと伸ばしていくホテルは、昔あった「TOWER」が好きだった人にオススメです。
価格も非常に安いため、手に取りやすいゲームかと思います。
なお、「宇宙ホテル」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ 終わりに
以上、「PS4で遊べる、宇宙船や宇宙探索のできるゲームのオススメソフト」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。
スポンサーリンク