ギリギリで避ける爽快感が楽しい「弾幕シューティングゲーム」!
そこで今回はPS4で遊べる、弾幕シューティング・弾幕アクションを紹介したいと思います。
参考にして頂ければ幸いです。
なお、「横スクロールシューティング」や「縦スクロールシューティング」は以下のリンク先をご覧ください。
スポンサーリンク
■ 弾幕系シューティングとは?
「弾幕シューティング」とはシューティングゲームの一種で、画面を覆い尽くすほどの膨大な弾を避けながら進むゲームです。
縦型のシューティングゲームから派生したジャンルの一つで、「首領蜂」が最も有名だと思います。
敵の弾のスピードが遅いことが多く、また弾の当たり判定が小さめで、避けきったときの爽快感が楽しいゲームとも言えます。比較的シューティングゲームが苦手な人でも楽しめるジャンルだと思います。
弾幕アクションは弾幕シューティングから派生したジャンルです。全方位に自由に動けるシューティングとは異なり、ジャンプやダッシュで避けるのが特徴です。
■ 斑鳩(いかるが)
このゲームは、弾幕シューティングの中でもかなり変わった特殊なシステムを搭載しています。
それは「敵の弾を吸収できる」というシステムです。
敵が撃つ弾は、白と黒の2種類あり、プレイヤーが操作する自機の色を適時変更することで、弾を吸収することができます。
これによってただ弾を避けるだけではない、避けるか受けるかを選ぶことのできる、全く新しい弾幕シューティングとなっています。
もっとも、正直言ってめっちゃくちゃに難しいです。一般的なシューティングゲームと比べると段違いの難しさで、これを超えたときの達成感や高揚感を楽しむゲームとも言えます。
シューティングゲームを多く遊んできた腕に覚えのある方や、これまでにない弾幕シューティングで遊びたい方にオススメです。
■ エスプレイドΨ
「エスプレイドΨ(サイ)」は1998年にアーケードで配信された「エスプレイド」の移植再生版。
本作はまるでアーケードゲームのような弾幕シューティングが最大の特徴です。キャラクター選択画面から、登場する敵機、ステージ構成やグラフィックの質などは、当時のゲームセンターらしさを忠実に再現しており、あの頃弾幕シューティングにハマっていた方の懐かしさを引き出すには最高のタイトルだと思います。
また、今風のアバターが楽しめる「いろりの部屋」やシューティングにはあまりない「スーパーイージーモード」があり、弾幕系でこれから遊びたい方にもオススメのタイトルです。
「エスプレイドΨ」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ シスターズロワイヤル 5姉妹に嫌がらせを受けて困っています
縦シューの数々の名作を放つ、アルファシステムの最新作です。
本作は弾幕シューティングでも傑作と言われる「式神の城」の系譜を継ぐ続編で、ゲームシステムも似ています。
プレイヤーは能力の異なる5人の姉妹から選び、弾幕を避けていくシューティングゲームとなっています。
硬派なシューティング内容に、かわいらしいキャラクターのカットが楽しめる作品となっています。
■ ケツイ Deathtiny ~絆地獄たち~
2003年にゲームセンターで稼働していたゲームの移植です。
「怒首領蜂」などに代表される、弾幕シューティングの一つ。こちらも硬派な縦スクロールシューティングゲームです。
普通のショットやボムだけでなく、特徴的なシステムにロックショットというものがあり、ショットボタン長押しで強力なロックショットが撃てるようになっています。
これらを含め、全体的はシンプルな作りのシューティングで、難しいシステムなどを覚えること無く遊べるのも魅力の一つです。
■ Fast Striker
「Fast Striker」も弾幕シューティングの一つです。
弾幕シューティングの中でも弾が大きく見やすく、また敵機もメカメカしいものが多くなっています。
ポリゴンで作られたシューティングではなく、ドット絵のシンプルなもので遊びたい方、レトロなゲームセンターのシューティングゲームで遊びたい方には特にオススメです。
なお、「Fast Striker」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Ghost Blade HD
「ゴーストブレイドHD」は1990年代のシューティングゲームに着想を得た作品です。
本作は緻密なグラフィックが美しく、大量の弾を避けながら大量の弾を撃ち、たくさんの星を獲得しながらスコアアップしていきます。
武器タイプは3種類あり、もちろん大型のボスも登場します。
このゲームはローカルでの2人協力プレイが可能となっており、友達と一緒に遊ぶことができます。また、オンラインでのスコアランキングにも対応しています。
「Ghost Blade HD」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Mars: Chaos Menace
「マーズ:カオスメナス」は怒首領蜂などにインスパイアされて作られた、PS4世代の弾幕シューティングです。
昔の作品のリマスターではなく今現在作られたゲームのため、グラフィックは美しくなっています。
3Dグラフィックを2D弾幕に落とし込んでいるため美しく、それでいて弾幕シューティングの面白さは損なわれていません。
今風のキレイなグラフィックの弾幕シューティングで遊びたいと思ったら、本作は特にオススメです。
「Mars: Chaos Menace」はディスク版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ 舞華蒼魔鏡
「舞華蒼魔鏡」は弾幕系では珍しい、横型の弾幕シューティングです。
ベースとなっているのは「東方Project」なので、好きな方は手に取りやすいのではないでしょうか。
プレイヤーは東方のキャラクターから自機を選択し(当たり判定は真ん中だけ)、大量の弾幕の中を進みます。
東方キャラが数多く出てきますので、キャラ同士の掛け合いや、装飾品を集めてキャラコーディネートをするのは面白いと思います。2次絵、CG絵でしっかりと再現されています。
また、ゆっくりが好きな方にもオススメなゲームとなっています(ゆっくりは東方Projectが起源)。
「舞華蒼魔鏡」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ 旋光の輪舞2
「旋光の輪舞2」は弾幕シューティングの対戦ゲームという全く新しいジャンのゲームです。
プレイヤーは1対1で対戦相手と戦います。3Dキャラクターを上から視点にすることで、シューティングの対戦格闘化に成功しています。
対戦格闘ですから、画面上部にHPバーがあり、敵の攻撃を受けると減少していきます。
キャラクターは上下左右自由に動くことができ、対戦フィールドも広く伸びていきます。
感覚的にはロボットの対戦ゲームに似ているかと思います。
弾を避ける爽快感に、相手がどのように攻撃してくるか分からない緊張感が加味された、たいへん面白いゲームだと思います。
■ Enter the Gungeon
「エンター・ザ・ガンジョン」は、ダンジョンの中を探索するローグライクと弾幕シューティングが組み合わさった、全く新しいゲームです。
プレイヤーは銃を持ったヒーローを操作し、入るたびに地形が変わるダンジョンに入ります。
ダンジョンは上から視点でこちらは銃を持っていますので、実質的にシューティングゲームとして遊べます。
そして敵が出す弾は大きめで、ボス戦ともなると、まるで弾幕シューティングのような大量の弾や、キレイな弧を描くような弾が射出されたりします。
シューティングアクションですので、プレイヤーは普通に弾をかわすだけでなく、ローリングでかわすといったこともできます。
ローグライクと弾幕シューティングの両方のいいとこ取りのゲームで、たいへん評価の高い作品となっています。
「Enter the Gungeon」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Rabi-Ribi
「ラビ・リビ」は、2D横スクロールの弾幕アクションという全く新しいゲームです。
昔懐かしいドット絵の2D横スクロールで、敵キャラが弾幕のような攻撃をしてくるので、それを避けながら戦うアクションゲームです。
弾幕シューティングは全方位に動けるものが多いのですが、本作では左右に移動したり、ジャンプで回避したりといった新鮮なアクションとなります。
かわいいキャラクターが数多く登場するのも魅力の一つです。
「Rabi-Ribi」はディスク版は海外版のみの発売ですが、起動すると自動的に日本語になります。海外のゲームソフトは日本のPS4本体で遊べます。
■ STAR STRIKE ULTRA
「スターストライク・ウルトラ」は、全方位型の弾幕シューティングゲーム。
プレイヤーは自機を操作して、惑星の上空を旋回。
360°全方位から攻めてくる敵機や隕石をかわし、攻撃しつつスコアを競います。
弾幕シューティングの特徴とも言える、敵からのネオン色の弾やビームはありませんが、上にも下にも、右にも左にも避けられる、全方位型の避けシューティングは、他の弾幕シューティングでは味わえない達成感とトリップ感を味わえると思います。
「STAR STRIKE ULTRA」はディスク版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ 終わりに
以上、「PS4で遊べる、弾幕シューティング・弾幕アクションゲームまとめ」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。
スポンサーリンク