ARTDINKが発売している、「アクアノーツホリデイ(アクアノートの休日)」。
このページでは、それらアクアノーツシリーズに似たゲームを紹介したいと思います。
「アクアノーツが好きすぎるけど、一通り遊んでしまってまだ物足りない!」
そんな方の参考にしていただければ幸いです。
スポンサーリンク
■ Abzu (輸入版:北米)(PS4)
「アブズ」と読みます。
アブズはダイバーとなって水中の探索をするのが目的のゲームです。
おそらくこのゲームが最もアクアノーツホリデイに近いと思います。国内外での評価も高く、たいへんオススメできます。
開発したのは、同じく国内で絶賛された「風ノ旅ビト」のクリエイター。雰囲気ゲーでは最高峰の評価だったため、雰囲気を重視するアブズの仕上がりもオリガミ付きです。
PS4の美麗なグラフィックにより、水中描写の美しさは更に磨きがかかっています。
巨大なクジラから、画面を埋め尽くすほどの魚群なども登場し、それらのまわりを自由に泳ぎ回れます。
上を見上げれば水中から太陽を眺めることもできますし、光の届かない暗く深い海へと潜ることも出来ます。
アブズは海外のゲームですが、起動するとアップデートがかかり、日本語字幕で遊べます。
■ flOw(フロウ)
flOwは、自身が海中生物となり、小型のプランクトンなどを捕食して大きくなるゲームです。
2D平面のゲームですので全体が見渡しやすく、遊びやすいと思います。
本作の魅力はなんといっても幻想的な雰囲気です。発光体のような映像の美しさとBGMによって、プレイ中はある種のトリップ感を味わえるゲームとなっています。
寝ながらゲームをしている感覚というんでしょうかね?ぼーっとリラックスしながら遊ぶことのできるゲームです。
ゲーム自体も操作は簡単ながらも奥深く、プレイヤーはヘビのような魚?を操り、水中に浮かんでいる小型生物を取り込んでいきます。取り込む生物によって自分の姿かたちが変化していくのも面白さの一つです。
癒やしを求めている人にはオススメの一本です。寝る前などのリラックスタイムに、お酒を飲みながらなどにどうぞ。
なお、flOwのディスク版は上記海外版のみとなっています。日本語版(言葉は別に必要ではないゲームだけど)はダウンロード版のみとなっています。
以下のリンク先から購入ができます。
■ Subnautica (輸入版:北米)
「サブノーチカ」と読みます。
Subnauticaは海中探索とサバイバルを混ぜ合わせたゲームです。
地表の殆どが海でしめられている惑星が舞台。プレイヤーは海洋惑星へと不時着し、そこでのサバイバルを強要されます。
サバイバルゲームといっても、難易度は低めです。食料や水などの概念はありますが、他のサバイバルゲームよりも理不尽さはなく、ゲームの雰囲気や探索に重視して楽しむことが出来ます。
水の惑星ですから、海底に基地を作ることができます。また潜水艦といった乗り物を作ることもできます。装備を整えて、じわじわと探索範囲を広げていく楽しさがあるゲームです。
なお、Subnauticaは北米版のみの発売となっています(北米版は日本のPS4本体で遊べます)。先に発売されたPC版は、多くのプレイヤーが絶賛していますので、海中探索をしたい方にはオススメのゲームです。
■ ジュピター&マーズ
「ジュピター&マーズ」はイルカの視点となって海中を探索するゲームです。
本作は、その世界観が特徴です。世界が海に沈んだ設定となっています。そのため海中にはビルがあり橋があり、自由の女神といった世界の名所までも沈んでいます。
PS4によってグラフィックは高精細に。普通に遊んでも美しいのに、更に本作はVRにも対応しています。VRを使うとさらなる没入感を得られますよ(VRなしでも遊べます)。
プレイヤーはイルカになっているため、ソナーを使って地形をあらわにしたり、音波のようなリングを使って生物たちを助けたり、岩などを壊して進むゲーム的な要素もあります。
PVを観て癒やしを感じた方には特にオススメです。まるで星空を見ているかのような海の中の光の点滅は、日常の疲れを癒やしてくれますよ。
ジュピター&マーズはプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ 終わりに
以上、「PS4で遊べる、アクアノーツホリデイみたいなゲーム・海を舞台にしたゲームまとめ」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。