「PS4では、自動化された工場を作るFactorioみたいなゲームってないの?」
というわけで、今回はPS4で遊べるファクトリオみたいなゲームを紹介したいと思います。
参考にしていただければ幸いです。
スポンサーリンク
■ Nova Rands
「ノヴァランド」は、様々なボットを使って生産をする自動化ゲーム。
プレイヤーは島を開拓。
資源を採掘して、施設でアイテムを生産。
生産物を組み合わせて、新たなアイテムをクラフトします。
採掘ボットに運搬ボット、戦闘ボットにドローンなどが登場し、これらを稼働させることで、作業効率化や自動化を行います。
本作は上から視点で遊びやすく、また、レールや電線といった難しい仕組みがないため、こういったゲームの初心者にもオススメです。
「Nova Lands」はディスク版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Autonauts
「オートノーツ」は、コロニーシムと自動化を組み合わせたようなゲーム。
プレイヤーは惑星に降り立ち、開拓を始めます。
一般的なクラフトゲームと同じく、木を伐って石を採掘し…
といった流れなのですが、本作の面白いところは、ロボットが作れる点です。
ロボットたちは、プレイヤーが手動でしてきた作業を自動で行ってくれます。
自動化は、簡単にできる記録から始まり、複雑なプログラミングまでできてしまいます。
そうしてロボットたちに、木を伐ったり、物を運んだり、道具をクラフトしたりといった作業を行わせるのですね。
舞台となるのは惑星全体のため、かなり大規模な自動化の仕組みを作ることができます。
「Autonauts」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Little Big Workshop
「リトルビッグワークショップ」は、工場経営ゲーム。
人を雇って原材料を仕入れ、製品を作って出荷するゲームです。
工場内には作業台スペースを取り決めたりするほか、原材料の保管スペースだったり、作業動線なんかも考えていく必要があります。
ちょこまかと動く作業員をながめたり、積み上がっていく製品に満足感を感じたりとできるゲームです。
Factrioほどの自動化はありませんが、工場系のゲームでまず最初にオススメしたいタイトルです。
「Little Big Workshop」はプレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Forager(フォレジャー)
「Forager」は、木を切ったり鉱石を採掘したり、作物を育てたり、動物から食料を得たりといった、いわゆるスローライフとクラフトの混ざったゲームです。
集めたアイテムからお金を作り、新たな島を買って更にアイテム収集に臨みます。
このゲームは、つるはしなどを使って採掘などをするのですが、ある地点まで行くと自動化が可能となっています。
自動採掘機に自動アイテム回収機といったものが登場し、いかに効率よくアイテムを回収していくかといったことのできるゲームです。
ファクトリオのようにラインを引いたり、複雑に入り組んだ工場化はできませんが、自動的にアイテムが手に入っていくような、似たような感覚は味わえると思います。
「Forager」のディスク版は海外版のみの発売。
日本語正式版は、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Nom Nom Galaxy
「ノムノム・ギャラクシー」は、大銀河に向けてスープを開発し、宇宙一のスープ工場になろう!というゲームです。
上記動画は英語ですが、日本語正式版が発売されています。
パッと見は「テラリア」や「スターバウンド」ですよね。2Dサンドボックスの地中を冒険し、スープの原材料を集めます。
そしてスープ工場を建設して、そこで大量のスープを製造。宇宙へ向けて出荷します。
本作には、まず工場建設の部分があります。
パーツ単位で、工場の部屋やベルトコンベアーにエスカレーターといった部品を、自由に配置ができます。
そして作業ロボットの概念があります。
製造ロボットに運搬ロボット、採集ロボットに栽培ロボットといった様々なロボットを配置・管理し、あらゆる工程を自動化していくことができます。
自動化や工場拡大はFactorioに似ており、工場系のゲームで遊びたい方にはオススメの一本です。
「Nom Nom Galaxy」はディスク版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。
■ Astroneer
「アストロニア」は宇宙の惑星を探検することができる、サンドボックスゲームです。
3Dグラフィックの惑星を、地面を自由に掘って素材を集め、その素材でものをクラフトしていきます。
ゲームのメインとなるのは、そういった探索・クラフトの部分ですが、このゲームには自動化、工場化の仕組みもあります。
様々なモジュール(機械)を適切に配置し、それによってアイテムのクラフトを自動化したり、自動採取といったことも可能です。
リピーターといった比較的複雑な仕組みも導入されており、マイクラでの回路や自動○○が好きな方にオススメです。
「Astroneer」は海外版のみの発売ですが、起動すると自動的に日本語になります。
■ 終わりに
以上、「PS4で遊べる、自動化ゲーム・工場ゲームまとめ」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。
スポンサーリンク