PS4には、探偵や刑事を操作して事件を解決していくような推理アドベンチャーゲームってないの?
というわけで今回は、PS4で遊べる、探偵・刑事で推理をするアドベンチャーゲームを紹介します。
参考にして頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
■■ 3D視点のもの
■ JUDGE EYES (ジャッジ アイズ) :死神の遺言
俳優の木村拓哉を主人公とした、探偵アクションアドベンチャーゲームです。
本作の特徴はなんといっても、主人公がキムタクなこと。姿形から声まで本人が演じています。
彼が主人公となり、職業は弁護士をやめた探偵です。本当の身分を隠しながら、様々な事件を解決していくストーリーになっています。
ストーリーはシナリオ作りに定評のあるメーカーが作っているため、ゲームとしての楽しさだけでなく、物語を楽しみたい方にもオススメです。
もちろん木村拓哉本人を操作できますので、ファンの方にも強くオススメする作品です。
続編となる「ロストジャッジメント」もまた、同様の探偵サスペンスとなっています。
■ L.A.ノワール
L.A.ノワールは1940年台のロサンゼルスを舞台に、プレイヤーは一介の刑事となり、事件を解決していくハードボイルド系アクションゲームです。
本作で特にオススメなのは、40年台のロスの雰囲気。映画「LAコンフィデンシャル」などが好きな方にはたまらないゲームだと思います。
また、警察ですから取り調べや尋問ができるのですが、相手の表情から嘘か本当かを推理する、なんてシステムもあります。
事件現場を入念に調べ証拠を得、まわりの人の証言を聞いて嘘か本当かを見破る。
推理もののアドベンチャーゲームとしては一つの完成された作品ですので、ちょっとでも琴線に触れた部分があれば、遊んでみるのをオススメします。
■ シャーロック・ホームズ -悪魔の娘-
推理小説や映画で有名な「シャーロック・ホームズ」のゲーム版です。
プレイヤーはシャーロック・ホームズとなり、相棒のワトソン医師と共に、様々な事件を解決していきます。
本作には、推理空間というものがあり、あらゆる証拠や証言を元に、推理が行えます。
そしてその結果から、登場人物の中から誰が犯人かを断定。正解でも不正解でもゲームは続いていきます。
シャーロック・ホームズといえばロンドンの街並み。
ベイカー街から始まり、ホワイトチャペルにホームズの自宅までがしっかりと再現されており、原作が好きな方にはたまらないと思います。
また、前作「罪と罰」も同様の探偵アドベンチャーです。
「罪と罰」のディスク版は海外版のみです。日本語正式版はプレイステーションストアでダウンロード専売です。
■ MURDERED 魂の呼ぶ声
「マーダード」と読みます。
このゲームの主人公は殺されてしまった刑事。彼はゴーストとなり、自分自身を殺した犯人を追う。
そんなところから物語ははじまります。
なんといっても自分自身が幽霊ですので、人から見てもらうことができない。ものを触ることもできない。
ただ、壁を通り抜けたり、人の声を聞くことはできる。他人に憑依するなんてこともできます。
そんな一風変わった刑事アドベンチャーゲームとして楽しめます。
物語の面白さは特に評判が高く、比較的短時間でクリアできるため、週末のために買うといったのもオススメです。
■■ 活字タイプのもの
■ 探偵 神宮寺三郎 プリズム・オブ・アイズ
知る人ぞ知る名作・探偵アドベンチャー「神宮寺三郎」シリーズ最新作です。
本作は過去の作品のリメイク+新作ストーリーが収録されています。全部で14本の物語が入っているため、非常にお買い得なゲームといえます。
「神宮寺三郎」はアクションではなく、ストーリーを読み進めていくタイプのアドベンチャーゲームです。
活字を読み、周囲の人物と会話をしたり証拠を得たりして、事件を解決へと導いていきます。
パッケージの見た目同様、中身は非常にハードボイルドで硬派です。コーヒーを飲みながら、お酒をたしなみながら、良質な文庫本を読む感覚で遊べます。
■ Root Film
ルートフィルムは、ある殺人事件を描いたミステリーアドベンチャーゲームです。
本作はルートシリーズの続編で、ストーリー的には直接は繋がっていませんが、「√Letter ルートレター」と同じ世界観のゲームとなっています。
ルートフィルムではグラフィックはアニメ調になり、会話や調査によって事件を調べていきます。
特徴的なシステムには、重要な言葉が視覚化される「共感覚モード」や、登場人物との論戦を繰り広げる「マックスモード」などがあります。
ルートシリーズはシナリオや映像トリックが高く評価されており、ストーリーや映像表現に興味のある方に特にオススメです。
■ √Letter ルートレター Last Answer
2015年に発売された「√Letter ルートレター」の完全版です。
実写モードを追加し、オリジナルのイラストモードと自由に切り替えて遊ぶことが可能に。
また、「解明編」と呼ばれる追加シナリオがあります。
本作は、活字を読むタイプの推理アドベンチャーゲームで、昔ながらの、場所を移動する、調べる、話を聞くといったコマンド型です。
実写タイプの推理アドベンチャーゲームは珍しく、島根県の風景も一緒に楽しむことができます。
コマンドタイプの推理アドベンチャーゲームは他にもあります。詳しくは以下のリンク先をご覧下さい。
■ 終わりに
以上、「PS4で遊べる、探偵・刑事の推理アドベンチャーゲームまとめ」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。
スポンサーリンク