「サティスファクトリー」感想レビュー。面白い?つまらない?ゲームを遊んだ正直な感想(ネタバレなし)【Satisfactory】

「サティスファクトリー(Satisfactory)」をプレイしました(PS5版)。

100時間ほど遊びましたので、感想を書いておきたいと思います

できるだけネタバレなしで書いています。

買おうかどうしようか迷っている方の参考になれば幸いです。

■ サティスファクトリーとは?

『サティスファクトリー』PlayStation®5版 発売日トレーラー

工場を建設し、様々な生産の自動化を目指すゲームです。

プレイヤーは未開拓の惑星に降り立ちます。

資源を採掘し、土地を探索し、
原生生物と戦い、加工品を軌道エレベーターで宇宙に送り届けます。

一般的なクラフトゲームでは、資源採掘やアイテム加工は手動で行いますよね。

地面を掘って鉄鉱石を手に入れたり、
かまどで焼いたり、ハンマーで叩いて加工したり。

サティスファクトリーでは、機械を設置することでそれらを自動化。
またベルトコンベアでアイテムを送って、機械同士を繋げたり、
車の自動運転などを駆使して、できるだけ自分では動かずに生産物を作っていけます。

工場自動化ゲームというと「ファクトリオ」が最大のメジャー作ですが、
3D版ファクトリオと呼ばれているのが、この「サティスファクトリー」です。

2大工場自動化ゲームの1つと言えます。

■ 危険物指定

面白すぎてヤバいです。

これだけ短い期間で100時間越えですので、とてつもないほどのハマり度だと思います。

1回休みの日に、1日17時間プレイしたことがあって、
気持ち悪くなったほどなので、皆さんマネしないようにしてくださいw

■ 時間が溶けるが

サティスファクトリーは、いわゆる「時間が溶ける」系のゲームです。

数百時間のプレイ時間は当たり前で、数千時間でも遊ぶことができます。

ただ、「時間が溶ける」という評価は、良い面と悪い面があるのですよね。

・長く遊ぶことができる

というメリットと、

・そんなにも時間が掛かるのか

というデメリットです。
どちらを感じるかは人それぞれ、その時の状況次第に思います。

本作は、とにかく時間が掛かります。

掛かるのですが、「放置時間」もめちゃくちゃ多いのです。

・新しい施設やラインを構築して、うまく動くか確認している時間
・資源が貯まっていくのを待つ時間

がかなり多く、その間に別のことができます。

Youtubeなんかを見ていてもいいし、漫画を読んでもいいし、
掃除洗濯やお風呂に入ったり、寝ることもできます。

私、こういう遊び方ができるゲームって好きなんですよね。

ゲームが動くように作っておいて、待っている間に家事や片付けなんかをする。
一緒に働いてる感(?)があって、逆にはかどります。

もちろん、「資源が貯まっていくのを待つ」間に、ゲーム内で別の施設やラインを作ってもいいですし、探索などをすることもできます。

そもそも、すぐに資源が貯まるように作ることも、もちろんできます。

この、
・とにかくどんどん作ってもいい
・待っていてもいい
のどちらでも進められるのが、とても良いと思っています。

■ たぶん初心者でも遊べる

3Dのオープンワールド世界で、工場を作れるゲームなので、
さぞかし難しいのでは?
ワケわかんないのでは?

と思っていましたが、想像以上にカンタンです。

たぶん、「工場ゲーム」や「自動化ゲーム」、
ARKなどの「サバイバルクラフトゲーム」、

マインクラフトなどの「サンドボックスゲーム」、

のいずれかを遊んだことのある人は、スイスイ遊べると思います。

「鉄を掘って鉄鉱石を手に入れる → 鉄インゴットにする → 鉄板を作る → 色んなアイテムに加工する」

こんな感じの流れなので、これってほとんどのクラフトゲームと一緒ですよね。

最初は工場やラインを作らなくてもいいんです。
自分で手作業で掘って、手作業で加工して、
みたいなのを繰り返して、めんどくさくなってきたら自動化する、と。

この辺の導線も、ものすごく気持ちがいいですね。

また、資源は無限に採掘できるので、枯渇する心配がありません。
作り方を間違えたら、何度でもやり直せます。

■ 遊びやすさ

更に本作は、「痒い所に手が届く」仕様になっています。

こういう仕組みの多いゲームって、UI(ユーザーの操作やボタン)が複雑になるのですが、このゲームはとにかく操作がしやすいんです。

・ベルトコンベアも適当に引いてもうまくいくし
・施設を適当に置いてもいいし
・そもそも重なっていても動いてくれるし

ショートカットやメニュー画面も、とにかく洗練されています。

これ作った人天才ですよ。

普通メニューとか操作系って、新しい仕組みが増えるほどにスパゲッティ化(ぐちゃぐちゃになるの意)するんですけど、遊びにくさを全く感じさせないという・・。

しかもアップデート型のゲームソフトですからね。
何回リファクタリングしたんでしょうかね。

■ 神がかったレベルデザイン

ゲームの進行、
プレイヤーが段々強くなっていくとか、
次に何をすべきなのかとか、
こういうのをレベルデザインと言います。

・プレイヤーがゲーム内で徐々にうまくなっていく
・何をすべきか勝手に思いつく
・少しずつ仕組みに気づける

これらが無意識にできるほどに、神のレベルデザインと言われます。

スーパーマリオなんかでよく言われるのですが、
・敵が出てきて踏みつけることを知る
・土管が出てきてジャンプで飛び越える
・穴が出てきてジャンプで飛び越せる
・ダッシュの仕方を覚える

こういうのが無意識的に身につくようにできているんです。

サティスファクトリーでは、
新しい資源の解放だったり、新しい施設やラインの作り方だったり、ゲームの進行がすごく自然です。

しかもそれらが、世界観やストーリー展開(?)にも合わせてマッチしています。

■ 街作りゲームとしても

本作は、自動化・効率化を進める工場ゲームですが、オープンワールド全体を作ることができます。

街作りゲーム的にも遊べますね。

施設やベルトコンベアだけでなく、
土台(床)や壁、柵に配管に道路に・・・
といった部分も自由に作ることができます。

最初は何もない草原が広がっていますが、
ちょうど今、道路ができてきて線路ができて、各工場が整備されてきて街っぽくなってきています。

更に遊んでいくと、街ができていくでしょうね。

■ 総評

神ゲーといって良いと思います。

複雑になりがちな工場自動化ゲームを、ここまで遊びやすく落とし込んでいるのは、開発者の神様がいるとしか思えないw

しかも、めちゃくちゃ面白いという・・。

普通、遊びやすさと面白さって両立しないと思うんです。

・遊びやすくすると面白くなくなってくる
・面白くすると遊びにくくなる

ということで、本来バランスを取る対象だと思うのですが、
両方ともずば抜けてレベルが高いという、
「どうやったらこういうゲームになるの??」
感しかありません。

本作は、物作りが好きな人が手に取るゲームだと思いますが、
実際にモノづくりをしている人にも(ゲームとかITとかだけじゃなく、ライターや絵師、製造業や趣味で何かを作っている人、料理が好きなど全てのクリエイター)ちょっとでいいから遊んでみて欲しいです。

すごいです。
何かしら感化されるものがあると思います。

■ 終わりに

以上、「「サティスファクトリー」感想レビュー。面白い?つまらない?ゲームを遊んだ正直な感想(ネタバレなし)【Satisfactory】」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索
スポンサーリンク
検索

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索