ランダムエンカウントとシンボルエンカウントの違いは?【ゲーム用語】

ゲーム用語の解説のお時間です!

今回紹介するのは、「ランダムエンカウント」と「シンボルエンカウント」の違い。
ロールプレイングゲーム(RPG)でよく目にしますよね。

参考にして頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

■ エンカウントとは?

「ランダムエンカウント」「シンボルエンカウント」共に、エンカウントという部分は同じです。

エンカウントとは、敵と遭遇する状況を指しています。

中でも特に、敵と遭遇すると「画面が切り替わって戦闘画面になる」タイプのものが、エンカウントです。

例えばドラクエのように、「フィールドを歩いていて敵と遭遇すると、戦闘画面になる」
これはエンカウントです。

ダークソウルのように、「フィールドを歩いていて、そのまま敵と戦闘になる」
これはエンカウントとは呼びません。

■ 主に使われるジャンルとゲーム

ランダムエンカウントやシンボルエンカウントは、主にRPG(ロールプレイングゲーム)で使われる用語です。

・フィールドを歩いていて敵と遭遇
 ↓
・画面が切り替わって戦闘画面
 ↓
・「たたかう」「まほう」などコマンドを選択する

というわけで、
RPGの中でも「コマンド選択式の戦闘」になるもので、よく使われます。

まれにアクションゲームというジャンルでも使われます。

近年のアクションゲームは、フィールド画面=戦闘画面というものが多いですが、敵と遭遇すると、画面が切り替わり(クローズアップされるような状態)、アクションの戦闘が繰り広げられるものがあります。

■ ランダムエンカウントとは?

ランダムエンカウントとは、「フィールド上に敵が見えず、プレイヤーが動いていると突然戦闘になる」ものです。

古くは、ドラゴンクエスト1やファイナルファンタジー1のように、上から視点のドット絵RPGで多く採用されてきました。

いつ戦闘になるか分からないため、緊張感を楽しむことができる一方で、面倒なときでも戦闘を強いられるというデメリットもあります。

近年は、3DグラフィックのRPGが増えてきたこともあり、ランダムエンカウントのゲームは減少しています。

3Dグラフィックのゲームでは、プレイヤー一人では画面が寂しく、また、突然戦闘に切り替わるのは不自然となってきたためです。

そういったゲームでは、シンボルエンカウント形式や、エンカウントせずにそのまま同じフィールドで戦闘になるアクションが多いです。

■ シンボルエンカウントとは?

シンボルエンカウントとは、「フィールドで敵が見え、プレイヤーが触れると戦闘が始まる」ものを言います。

最近の3DグラフィックのRPGは、ほとんどがこれだと思います。
ドラゴンクエスト11に始まり、ペルソナ5、テイルズオブアライズ、龍が如く7などもこのタイプです。

シンボルエンカウントの場合、プレイヤーが自由に戦闘のタイミングを選べるのが魅力です。
レベル上げやお金を稼ぎたい時には、積極的に戦闘をし、面倒なときは避ける、といった選択ができます。

一方で、突然敵に襲われる緊張感がなくなったり、レベルの上げすぎ・上げなさすぎといった、開発者の意図しないゲームバランスになりがちです。

■ 画面切り替わりなしのアクション

RPGが主となるジャンルで、
戦闘画面に切り替わることなく、フィールド画面のままアクションでの戦闘が楽しめる作品もあります。

ファイナルファンタジー15やウィッチャー3などがそれに当たります。

こういったゲームは、戦略性を兼ね備えつつ、リアルタイムなバトルやコントローラーさばきが求められ、ダークソウルのようなハードなアクションゲームと、ドラクエのようなマイルドなRPGの中間に位置する手触りと言えます。

■ 終わりに

以上、「ランダムエンカウントとシンボルエンカウントの違いは?【ゲーム用語】」でした。

楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索
スポンサーリンク
検索

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索