妖怪ウォッチ4通常版、完全版、DLCの違いは?どれを買うのがオススメ?

名作RPGとして人気の「妖怪ウォッチ4」。

妖怪ウォッチ4には様々な種類が発売されています。それぞれどう違うのでしょうか?

今回は、各ソフトの違いを紹介したいと思います。

参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

■ 妖怪ウォッチ4の種類とDLC

妖怪ウォッチ4のゲームソフトは2019年11月現在、2種類あります。
「妖怪ウォッチ4++(完全版/PS4・スイッチ)」
「妖怪ウォッチ4(無印・通常版/スイッチ)」の2つです。

そして妖怪ウォッチ4にはDLCはありません。

■ 妖怪ウォッチ4++(完全版/PS4・スイッチ)

最も最近に発売された妖怪ウォッチ4です。
「ようかいウォッチ4ぷらぷら」と読みます。

ゲーム本編にいくつかの追加要素がプラスされています。

追加要素はマルチプレイ機能に、新エリア・新ボス・新妖怪などです。

先にも述べた通り、この追加要素は既に発売されていた有料DLCではなく、完全な新規のものです。

つまりスイッチで発売されていた「妖怪ウォッチ4」に上記の追加要素を含めた完全版が「妖怪ウォッチ++」となります。

またこの「妖怪ウォッチ++」ディスク版はPS4版だけでなく、スイッチ版も発売されています。

待望のマルチプレイを含んだ完全版となりますので、妖怪ウォッチ4の全てを遊びたい方には、こちらの完全版がオススメです。

■ 妖怪ウォッチ4(無印・通常版/スイッチ)

便宜上、(無印・通常版)と書いていますが、一番最初に発売された「妖怪ウォッチ4」です。

中に入っているのは、ゲーム本編のみで追加要素はありません。

なお、こちらの(無印・通常版)妖怪ウォッチ4は、スイッチ版しか発売しておらず、PS4版はありません。

(無印・通常版)を持っている人が、(完全版)に移行することは可能です。「有料追加コンテンツ」をニンテンドーストアから購入することです。

とりあえず妖怪ウォッチ4を遊んでみたい方は、こちらの(無印・通常版)がオススメです。楽しめるか判断してから有料追加コンテンツを購入する流れですね。

■ まとめると

それぞれの違いをまとめるとこうなります。

販売機種 本編 追加要素 備考
妖怪ウォッチ4++(完全版) PS4・スイッチ
妖怪ウォッチ4(無印・通常版) スイッチ × 「有料追加コンテンツ」をネット購入すると完全版にできる

■ 終わりに

以上、「妖怪ウォッチ4通常版、完全版、DLCの違いは?どれを買うのがオススメ?」でした。

楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索
スポンサーリンク
検索

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索