2人称視点のゲームソフトまとめ【二人称視点とは?】

テレビゲームでのカメラの視点。
1人称(主観視点/FPS)、3人称(TPS)。

「1と3があるってことは、二人称視点もあるの?
そんなの聞かなくない?」

というわけで今回は、二人称視点のゲームをご紹介します。

スポンサーリンク

■ 二人称視点とは?

テレビゲームは、カメラによる「視点」があります。

プレイヤーが操作している主人公の視点のものを「1人称視点」と言います。
主観視点やFPS(ファースト・パーソン・シューティング)とも呼ばれます。

「自分の目」がカメラで、上を向けば空が見え、下を向けば地面や足が見える。
そういうゲームを1人称視点と言います。

「スカイリム」は1人称視点です。
「マインクラフト」は切り替えができますが、画面全体に世界が広がるタイプは1人称視点です。
「コールオブデューティー」など銃を撃つ戦争系のゲームは、大抵1人称視点かと思います。

created by Rinker
ベセスダ・ソフトワークス
¥5,000 (2025/02/05 16:44:48時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マイクロソフト
¥3,200 (2025/02/05 12:48:49時点 Amazon調べ-詳細)

プレイヤーの背後にカメラがあるものを「3人称視点」と言います。
客観視点やTPS(サード・パーソン・シューティング)とも呼ばれます。

自分の後ろにカメラがふわふわと浮いているイメージです。
画面の中央に常に自キャラがおり、その先に世界が広がっています。

「モンスターハンター」は3人称視点です。
「スーパーマリオ(3D系)」も大抵3人称視点です。

created by Rinker
カプコン(CAPCOM)
¥8,173 (2025/02/05 03:25:48時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
任天堂
¥5,345 (2025/02/05 08:09:59時点 Amazon調べ-詳細)

さて、「1人称」と「3人称」があるってことは・・・

「2人称」もあるのでは?

そう思ったあなたは鋭いです。
このページに辿り着けているわけですからね。

でも「2人称」って何だろう?
そう思いますよね。

1人称は自分の目線です。
3人称は第三者、つまり神の目線(自分の背後)です。

2人称とは、相手の目線です。
相手、つまり「敵」です。

相手の目線のカメラで行われるゲームを「二人称視点」と言います。

「あれ?敵の目線ならフツーにあるのでは?」

そう思いますよね。

それは敵が(一時的に)「主人公」になっているゲームです。

違うんです。
「テレビ画面は敵の目線。・・・だけど、動くのは自分のキャラ」

これが二人称視点です。

銃を撃つ対戦ゲームを想像してみてください。
これから倒す敵。
相手の目線がテレビモニターに映し出される。
だけど動けるのは自分。

相手の視界に自分がいれば、一応動かせますかね。
でも左右反転しますよね。
右を押せば左に行き、左を押せば右に行く。

相手の視界に自分がいなければ、操作なんてできないですよね。

これが「二人称視点」のゲームです。

ああ、それなら二人称視点のゲームなんてないか。

・・いえ、実はあるのです。

■ 二人称視点のゲーム

SIREN:New Translation PV

二人称視点の代表的なゲームに「SIREN(サイレン)」があります。

「SIREN」はホラーゲームです。
日本の土着的な山村を舞台に、死者を相手に逃げ延びるホラーゲームです。

SIRENには、ある特徴的なシステムがあります。
それは「視界ジャック」です。

「視界ジャック」とは、敵の視点を一時的に見れる仕組みです。

切り替えると、敵の目線になります。
敵の目線で廃墟をうろつくようになるのですね(もちろん動かせません)。

しかしこのゲームは、逃げる系ホラーです。

例えば、押入れの中に(自分が)隠れている時に「視界ジャック」をし、
今敵がどこにいるのか、何をしているのかを見ることができます。

さらに面白いのは、
敵(死者)は、ぶつぶつ何かを喋ったり、生前の行動を繰り返したりするのですね。

台所で料理を作り始めたり、
「あら~、103号室の患者さん、注射の時間ですね~」
みたいな怖くて面白いボヤキが聞けたりします。

かなり怖いゲームなので、万人には勧められませんが、ゲーム史に残る名作と言われています。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥2,330 (2025/02/05 08:10:00時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
SONY(ソニー)
¥4,980 (2025/02/05 08:52:55時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥1,894 (2025/02/05 08:10:01時点 Amazon調べ-詳細)

■ 二人称視点のゲームは作れない?

最初に話したように、
「二人称視点」とは、敵の目線、・・だけど動くのは自分。

というハチャメチャな視点です。

普通に考えれば、そんなゲームは作れません。

しかし上の例でいう「SIREN」のように、主人公側の動きを少なくすることで取り入れることができます。

他にも「二人称視点」のゲームって作れないでしょうかね?

例えばレースゲームで、敵車の視点だけど、動くのは自分の車。
・・カーチェイスなら可能?

銃を撃つゲームで、敵との1対1。
・・・ガンマンのようなゲームなら可能?

それなら対戦ゲーム、殴り合いならもっと近くて可能そう。
ボクシングで主観視点ならもっとできるかも?(パンチアウトみたい?)

そんなこと言ったら、
岩がゴロゴロ転がってきて逃げるゲームのシーン。
あれは岩の視点は二人称では?

グラフィックがリアルになればなるほど、「二人称視点」のゲームは作れそうな気がします。

「8番出口」で、歩いてくるおじさんの視点とかね(でも動くのは自分)。
異変を敵とみなして、異変の視点とかね。

created by Rinker
PLAYISM
¥2,700 (2025/02/05 07:19:14時点 Amazon調べ-詳細)

ぶつからないように歩くゲーム?
異変の視点ならヒントになる?

考えると何かできそうな気がしてきますよね。

■ 他にもある二人称視点のゲーム

オープニングからエンディングまでの二人称ゲームというのは、ほとんどありません。

しかし、一部で取り入れているゲームもあります。

例えば「ゴッドオブウォー3」

このゲームは、復讐に燃えたクレイトスが神々に挑むゲームで、ポセイドン戦で二人称視点が出てきます。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥1,689 (2025/02/04 19:53:56時点 Amazon調べ-詳細)

また、コメディタッチな「サルゲッチュ」にも二人称視点があります。

ラスボスのスペクター戦が二人称となり、こちらはガッツリ二人称でのアクションが楽しめます。

created by Rinker
ソニー・コンピュータエンタテインメント
¥521 (2025/02/05 15:50:31時点 Amazon調べ-詳細)

■ 終わりに

以上、「2人称視点のゲームソフトまとめ【二人称視点とは?】」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索
スポンサーリンク
検索

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索