PS5・PS4で遊べる、泣けるゲーム・感動できるゲームまとめ

今やゲームは実写と見紛うほどリアル!
泣けるゲームもたくさん出ています。

そんなゲームで泣くなんて…
と思ってる方に届けたい。

今回は、PS5・PS4で遊べる、泣けるゲーム・感動できるゲームを紹介したいと思います。

参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

■ A Space for the Unbound 心に咲く花

心が締め付けられるように、咽び泣くほどに泣けるゲームが本作です。

舞台は90年代のインドネシア。

プレイヤーは高校生のアトマとラヤ。
身につけてしまった特殊な能力を使うことで、人々の心の悩みを解決していきます。

昔ながらのドット絵で描かれながらも、登場人物たちの心の内面をしっかりと描き出し、感動できる作品になっています。

但し本作は、苦しい感じの泣けるゲームですので、なるべく心が安定している時にプレイすることをオススメします。

「A Space for the Unbound 心に咲く花」 発売ローンチトレーラー

■ イハナシの魔女

『イハナシの魔女』紹介トレーラー

ライトノベル風なタッチながらも、大人でも泣けるノベルゲームが本作です。

プレイヤーは、沖縄に引っ越してきた男子高校生の光。
そこで出会う魔女(?)リルゥと、現地の人々との交流を描いた物語です。

登場人物ごとの信念、思いや行動がしっかりと描かれており、胸の奥から込み上げてくるように泣ける作品。

しかしながら重くはならず、比較的読みやすくさっぱりした文章で、笑いの要素も多く、手に取りやすい泣けるゲームだと思います。

アニメ絵で敬遠してしまう人にこそ、遊んでみてほしい作品です。

「イハナシの魔女」はディスク版は発売されておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。以下のリンク先から購入できます。

PS Store:イハナシの魔女

■ 龍が如く7

グッと堪えてこらえて、こらえきれなくて感情が大爆発してしまう。
そんな泣き方ができるのが本作です。

プレイヤーは極道の春日一番。
親っさん(組長)のために罪を被り、どん底からの這い上がり人生を体験できる作品です。

本作は、「龍が如く」シリーズの7作目ですが、本作から心機一転ストーリー(登場人物含め)が始まっていますので、今までシリーズを遊んでいなくても、ここから遊び始めても問題ありません。

また、ドラクエのようなターン制RPGとなっており、ゲームが苦手な人でも遊べるようになっています。

極道系のゲームで敬遠している人にほど手にとってほしい作品です。
ぜひ最後まで遊んでみてください。
号泣ではすまないぐらい泣けると思います。

『龍が如く7 光と闇の行方』 プロモーション映像

なお、「龍が如く」シリーズは、いずれも男泣きのできるゲームです。
本作が面白かった方は、シリーズ1作目「龍が如く 極」も遊んでみてください。

■ ライフイズストレンジ

自分のした行動は正しかったのか。
涙ながらに苦しい決断をしなければならない時が来る。
そんな風に泣ける作品が本作です。

プレイヤーは女子高生のマックス。
彼女には特殊な能力があります。
それは時間を巻き戻せること。

問題が起きたときに時間を巻き戻して、あの選択をもう一度やり直せる。
これで問題解決!
でも、それが本当に正しい選択だったのかは・・・。

「ライフイズストレンジ」シリーズは、いずれも泣ける作品で、個人的には本作が一番泣けました。おそらくは、人によって琴線に触れる作品が異なると思われます。

感動的なドラマが楽しめるアドベンチャー「ライフイズストレンジ(LIFE IS STRANGE)」シリーズ。 ライフイズストレ...

ライフ イズ ストレンジ: シネマティックトレーラー

■ デトロイトビカムヒューマン

自己を犠牲にするか、他人を貶めるか。
信念を貫くか、追従し服従するか。

ゲーム中に出てくる様々な選択肢を自分で決断。
それによって、ストーリー展開やエンディングがまるっきり変わる作品です。

本作の泣き所は人によって異なります。
大号泣できるシーンに遭遇できる人もいれば、問題なく波風立てずにエンディングを迎える人もいます。

主人公は3人のアンドロイド。
人間社会でアンドロイドは迫害されはじめており、人間対アンドロイドの図式ができ始めています。
未来社会の人種差別ですね。

泣けるだけでなく、多くのことを考えさせられる作品となっています。

特報:『Detroit: Become Human』2018年5月25日発売

■ アンダーテール

モンスターたちだって生きている。
誰も死ななくていいやさしいRPGです。

RPGで遊んでいると、出てくるモンスターは必ず倒しますよね。
本作のモンスターは、攻撃すると泣いちゃったり、人懐っこかったり、一癖も二癖もあるやつばかり。

攻撃して倒す?
それとも逃してやる?
笑わせて癒やしてあげる?

まるでファミコン時代のような簡素なグラフィックながらも、そのストーリーは、泣けるゲームとして世界中で大絶賛されています。

【公式】UNDERTALE 日本語版 発売アナウンストレーラー (PS4/Vita/PC)

■ 映画:劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん

最後にゲームではなく、映画の紹介です。

実在するオンラインMMORPG「ファイナルファンタジー14」の映像を交えながら、父と子の絆を描いた作品。

いつの間にか会話をしなくなってしまった父と子。
そんな父の思いが知りたいと、退職を期にゲーム機とFF14をプレゼント。
一緒にオンラインで遊べないだろうか?
と画策するストーリー。

本作は、俳優さんによる実写映像と、FF14の実際のゲーム映像で作られており、ゲーム好きであれば楽しみやすく、泣ける作品に仕上がっていると思います。

【公式】『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』6.21(金)公開/本編映像

■ 終わりに

以上、「PS5・PS4で遊べる、泣けるゲーム・感動できるゲームまとめ」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索
スポンサーリンク
検索

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索