このページで紹介しているのは、ゲーム「Fallout76(フォールアウト76)」の素材「石炭」の入手方法・手に入る場所です。

参考にしていただければ幸いです。
スポンサーリンク
■ 「石炭」とは?

本作「フォールアウト76」の素材の一つです。
石炭は意識して手に入れようとしないと、なかなか集まらない素材です。
石炭の使用先は主に1つあります。
・ウォーターフィルターの作成
「汚れた水」を「きれいな水」にするには、「ウォーターフィルター」が必要です。この「ウォーターフィルター」をクラフトする時の材料の一つが、「石炭」です。
水を濾過するための装置の役割ですね。
・以下の用途はありません
石炭は他のゲームでよくある、料理を作るときの火としたり、松明の材料にはなりません。
なお、「木炭」というアイテムはありません。
■ 石炭鉱脈を調べる

石炭はそのままの姿形では落ちていません。テーブルの上などに置かれていることもありません。
「石炭」という名称のアイテムにするには、
1.石炭鉱脈を調べ、「未精製石炭」を手に入れる
2.ケミストリーステーションで、未精製石炭と酸で「石炭」とする
の手順を踏む必要があります。
(デイリーチャレンジ/ウィークリーチャレンジで出た場合は、2番の手順まで進めると達成になります)
鉱脈から素材を作る流れは、鉄鋼脈とか鉛鉱脈と同じです。
そのため、石炭鉱脈の場所を知る必要があります。
■ 石炭鉱脈の場所
石炭鉱脈の広がっているロケーションは以下の通りです。
・ゴーリー鉱山

森林地帯にある鉱山です。入口と出口、どちらからも鉱山に入ることができ、互いに繋がっています。
ゴーリー鉱山の内部、壁や地面に「石炭鉱脈」があります。
ポイントは黒い点のついた岩場です。
通常の岩場は灰色がかって見えますよね。その一部分が黒くなっている箇所があります。そこを調べることで、「未精製石炭」が手に入ります。
ゴーリー鉱山の一箇所にまとまっているわけではなく、鉱山全域にまばらに存在するため、数を入手するには一通り探索しないといけません。
なお、ゴーリー鉱山で出現する敵はスコーチ程度と弱く、採掘しやすい場所だと思います。
・燃え盛る鉱山

全体マップの左下、積灰の山にあるロケーションです。
マップで見ると、積灰の山の真ん中あたりに、赤い屋根の絵が描かれていますよね。
ここが「燃え盛る鉱山」です。
このロケーションは、一見すると崩れた建物しかありませんが、ファストトラベル地点から左側に、水色の扉があります。
ここから鉱山内部に入ることができます。
鉱山内では、そこそこの数の「石炭鉱脈」があります。
ただ、このロケーションは奥に広く、またあまり探索されない場所のはずですので、石炭は見つけづらいかもしれません。
主に鉱山の前半部分から中盤部分に石炭鉱脈があります。
ゴツゴツした岩の通路にあります。
整備されたトンネルや施設部分にはほとんどありません。
・ウェルチ

積灰の山の南西にある街です。
ウェルチにファストトラベルすると、左右が盛り上がった道が続いています。
断崖のようになっていると思います。
このあたりに、いくつかの「石炭鉱脈」があります。
数としては少なめですが、ファストトラベル地点からも近く、手軽に集めることができます。
・ケーウッド炭鉱

クランベリー湿原と荒れた境域と沼地地帯の中間あたりにあるロケーションです。
全体マップでは、灰色の岩場の絵柄が描かれています。
炭鉱という名の通り、炭坑内を探索すると、壁や足元に「石炭鉱脈」が見つかります。
よく見ると石炭がそこら中に転がっており(これは拾えない)、石炭鉱山であることが分かります。
エリアの広さの割に見つかりづらいロケーションではありますが、ほとんどの人が訪れない忘れ去られたロケーションだと思いますので、息抜きにもいいと思います。
■ 「石炭」不足をどうやりくりするか
石炭はゲーム全編を通して、ほぼ使用しない素材です。
そのため、必要になったときに必要な数だけ採掘しにいくのがオススメです。
各ロケーションで手に入る石炭も数は多くありませんが、周回して手に入れるしかありません。
■ 終わりに
以上、「フォールアウト76の素材「石炭」の入手方法・手に入る場所」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。
スポンサーリンク