「ハンドオブフェイト(Hand of Fate)」はどんなゲーム?どんな人にオススメ?面白いの?

「ハンドオブフェイト(Hand of Fate)」を2時間ほどプレイしました(PS4版)。

ハンドオブフェイトは動画や紹介ページを見ても、どんなゲームかさっぱり分かりません。

ですが今回遊んでみて、かなり面白いゲームだと思いました。刺さる人には確実に刺さります。

このゲームの魅力がわかる方に、一人でも多く手にとってもらってほしく、このページを書いています。

できるだけネタバレなしで書いています。

買おうかどうしようか迷っている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

■ シリーズの1作目

今回遊んだ「ハンドオブフェイト」は1作目です。
このゲームは既に2作目も発売しています。

色々と評判などを調べてみると、2作目よりも1作目の方が高評価です。

■ 一言でいうとどんなゲーム?誰にオススメ?

一言でいうと、「カードを使った、文章を読むボードゲーム」です。

こんな方に特にオススメです。

・昔あったゲームブックが好きだった方

1990年代ぐらいでしょうか?
「ゲームブック」というものが流行りました。当時人気だったドラゴンクエストなどのRPGを本で遊べるようにしたものです。
ゲームブックは小説のようなものではなく、自ら選択肢を選んで行動のできる「遊べる小説」でした。

例えば、「道が続いている。どうする?」「A.進む(2ページへ)」「B.引き返す(5ページへ)」ということが書いてあります。

ハンドオブフェイトを遊んだ感覚は、このゲームブックを読んでいるのに非常によく似ています。

・カードゲームの収集要素が好きな方に

ハンドオブフェイトはカードで全てが成り立っています。物語が起こるイベントカードと、武器や防具などのアイテムカードです。

手持ちのカードをあらかじめ「デッキ」として作り、ゲームプレイをスタートします。

そしてゲームを遊ぶと、別のカードが手に入るわけですね。それらを混ぜ、デッキを再構築します。そして更なる難しいステージに挑むわけです。

ハンドオブフェイトは、遊戯王やデュエルマスターズのような戦略的カードゲームではありません。あくまでも、カードの中から良質なものを選んで「デッキを作る」という点だけ似ています。

ただ、「繰り返しゲームを遊んでカードを集める」という要素があり、カードのみならず、アイテム収集など収集要素が好きな方はハマる可能性があります。

・読み物が好きな方に

「RPGとアクションの融合」のような紹介もされるハンドオブフェイトですが、このゲームは、「読み物」に近いです。

ノベルゲーとまではいきませんが、ほとんどが文章を読む時間に費やされます。ファンタジーのような空想を掻き立てる小説が好きな方には、特にオススメです。

プレイヤーはディーラーと対峙してゲームを進めます。ディーラーはストーリーテラーのような存在なのですね。

そのストーリーが、先に述べたように「ゲームブック」のように進みます。

例えば「スカイリム」で、ゲーム内に登場する本を読むのが好きだった方は、ハンドオブフェイトは間違いなくハマると思います。

・駆け引きゲームが好きな方に

このゲームの自身のステータスは大きく3つあります。

1つはヘルス。HPですね。
2つ目はフード。食料です。
そして3つ目はゴールド。お金です。

例えば、あるイベントが成功したとします。すると報酬として、どれかがもらえるわけです(選べないこともあります)。

「ヘルス」か「フード」か「ゴールド」か。

ヘルスをもらうと最大HPが増加します。これはつまり敵との戦いを有利に進められるようになります。0になればもちろん死亡しますし、増やしておきたいところです。

フードをもらうと食料が増加します。食料は1歩進むごとに1消費します(カードを1枚めくるたび1減る)。またイベントで消費することもあるので、多めに持っておくに越したことはありません。そもそも旅の道のりはどこで終わるかは分かりません。

ゴールドはその名の通りお金です。このゲームには「商人カード」があり、そこでアイテムを買うことができます。武器や防具を買えれば、戦闘に有利になりますよね。そしてゴールドを持っていれば、ヘルスやフードも買うことができます。

さて、あなたなら何を選びますか?

少し遊ぶと「何でも買えるゴールドがベストでは?」と思えるのですが、ところがゲームを進めるとそうはならない状況に往々にして出くわします。

例えば所持しているゴールドを全て盗られてしまうとか、そもそも「商人カード」が出てこなかったとかね。

ほとんどのイベントで、こういった駆け引きが発生します。駆け引きと呼ぶに値しない、水面下の考えといったものですが、これが非常に面白く成り立っています。

例えばあるイベントカードを引くと、「崖に宝がある、取りに行くか?」といったことが起きます。

取りに行くも行かないも自由です。
取りに行けば武器などが手に入るが、失敗すればダメージを受ける。行かなければ何も手に入らないが、少なくともダメージは受けない。

ヘルス(体力)が十分にあり、武器に乏しければ取りに行った方がいいですよね。
逆にヘルスが少なかったり、強い武器を持っていれば無視してもいいわけです。
余った武器は売れますから、お金にするためだけに取りに行ってもいい。

イベントカードはランダムです。
自分の「デッキ」から(一部)出現するため、ある程度コントロールできますが、武器を取りに行った直後に、もっと強い武器カードが出ることがあります。ヘルス(体力)が少ないからとスルーしたら、次のカードで全回復することもあります。

こういった部分が、「状況判断と駆け引き」「次の展望」「自身のデッキ構築」などと複雑にからみあって、非常に良いバランスを生み出してくれています。

・TRPG、ボードゲーム好きに

テーブルトークRPGが好きな人は、間違いなくハマります。もう絶対買ったほうが良いです。

テーブルトークRPGとは、ボードゲーム上でやるファンタジーRPGだと思ってください。ですので、ボードゲーム(駆け引きのあるもの)が好きな人にも非常にオススメできるゲームです。

世界観は完全にファンタジーRPGです。「ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)」が好きな方は、プレイ感は非常によく似ていると思います。

最近のゲームで言うと、「スカイリム」や「ウィッチャー3」に世界観が似ています。
もっともハンドオブフェイトは文章を読むタイプのゲームですので、空想の中での世界観となりますが。

■ アクションが苦手な方にもオススメ

本作「ハンドオブフェイト」にはアクション要素があります。

カードを引いて「敵」が出るとバトルになります。このバトルはカードやダイスで行われず、実際のアクションで行われます。

アクションパートは、めちゃくちゃ簡単とまではいきませんが、操作は非常にシンプルです。攻撃と回避だけで立ち回れます(他の操作もできますが、やらなくても十分勝てる)。

攻撃するときは□ボタン連打。敵が攻撃しそうになったら(表示が出る)、×ボタンで回避(単純に距離を取ってもいい)。再び攻撃をする、の繰り返しです。

イメージとしては、PS4の「バットマン」シリーズや、PS3の初期の「アサシンクリード」です。単調というといい方が悪いですが、まぁアクションとしては簡単です。

アクションパートは早ければ1分程度で終わります。ですので、文章パートの息抜きになっている感じですね。

さて、アクションパートでは文章パートでの駆け引きの結果が現れます。
文章パートで強い武器や防具、特殊能力を手に入れていれば、戦いが楽になり、逆に武器などを手に入れられてなかったり、ヘルス(体力)を減らしていると、一撃も食らいたくない緊張したバトルになります。

■ ローグライク要素

ハンドオブフェイトは「ローグライク」なゲームと紹介されていることもあります。

ローグライクとは「遊ぶたびにダンジョンが変わるもの」です。

ハンドオブフェイトはゲームブックのような文章を読むゲームですので、一般的に考えられるローグライクとは程遠いと思います。

しかしながら、遊ぶたびに武器は初期装備になります。ヘルス(体力)なども初期値に戻ります。

イベントカードやアイテムカードもランダムで引くため、実質的にプレイのたびに起こることは変わるため、「ローグライク」と言われるのだと思います。

このゲームは集めたカードでデッキを構築できます。

そのため、武器やヘルスが初期値になろうとも、極端な話、全部強武器のデッキを組んだり、全部自分に有利なイベントカードを入れるといったこともできます。

ですので、ローグライクで毎回ゼロからやり直しといったことにはなりません。少しずつカードを集めて強くしていける。そんな感じのゲームになっています。

■ 興味を持ったら是非プレイを

ここまでの説明を読んで、「おっ?これは」と思った方。ハマる素質があります。ぜひ遊んでみてください。

こういったタイプのゲームは近年ではほとんど遊べなくなっているため、RPGらしいRPGに出会えたと思えるかもしれません。

また、ここまでの説明を読んでから動画を見ると、ゲームの内容がより分かりやすいと思います。

「ハンドオブフェイト」はパッケージ版は発売しておらず、プレイステーションストアでダウンロード専売です。

以下のリンク先から購入できます。

PS Store:ハンドオブフェイト

■ 終わりに

以上、「「ハンドオブフェイト(Hand of Fate)」はどんなゲーム?どんな人にオススメ?面白いの?」でした。
楽しいゲームに出会うための参考としていただければ幸いです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索
スポンサーリンク
検索

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク
検索